第243回TOEICテストの答案が帰ってきました。
前回と比較してもめちゃくちゃ点数上がってます。もちろん自己ベストです。
以下、備忘録として勉強法を書き残しておきます。
私の英語歴・スペック
・中学と高校で勉強。苦手意識があり、それ故に嫌いでした。
・センターの英語はReading116/200、Listening38/50点。
・約3年半のブランクあり
・基礎的な文法知識はあります。
・勉強前は「なに言ってるかさっぱりわからん」状態
こんな私でも独学で200点あがりました。
ゼロから積み上げて、Listeningだけで+140点です。ようやった自分。
勉強方針
ほとんど聞き取れない状態からのスタートなので、
・英語に慣れること
・英語独特の発音を聞き取ること
の2点に集中して取り組みました。
使用した参考書は以下の2つ。
①究極のゼミシリーズ

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4
- 作者: 早川幸治,ヒロ前田
- 出版社/メーカー: アルク
- 発売日: 2017/01/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
一つ目はTOEIC対策で人気の究極ゼミシリーズ。公式問題集よりもやや会話スピードが遅いと感じましたが、Listening苦手な方には最初の練習にいいと思います。
もちろん解説も充実です。(Listeningに解説が必要かは知らん)
②TOEICリスニング プラチナ講義

(MP3音声 無料DLつき)TOEIC(R)テスト リスニング プラチナ講義
- 作者: ジャパンタイムズ&ロゴポート,濱崎潤之輔
- 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
- 発売日: 2017/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
二つ目はプラチナ講義。リスニングの補助教材として使いました。
私もそうでしたが、Listening初心者はとにかく英語が聞き取れません。
仮に知ってる単語だけを使った文章でも、単語の音がくっついたり(例:right away⇒ゥライタウェイ)、消えたり(例:project team⇒プラジェクティーム)するだけであたふたします。
その上放送文のスピードが速いともう初心者は太刀打ちできません。Listeningテストの間、ずっと塗り絵するマンになります。まるで6月の私みたいに。
この本は英語の音に関する基礎知識ならひと通り紹介されています。
さらに専用アプリがあるので、ダウンロードすればいつでも聞けるのもポイント高いです。
音のつながりや消失はもちろん、カタカナ英語になりやすい単語の発音、似た音の聞き取り、国籍別音声など、全部聞けます。
さらにpart別の頻出表現集、練習問題も、、、
Listeningが苦手な人ほど、試して欲しいです。おすすめ。
勉強方法
試験の2ヶ月前から勉強しました。
勉強法は以下の通り。
①究極ゼミの問題を解く&答え合わせ
②音声を流しながら放送文を黙読
③音声と一緒に音読(最低5回)
④翌日に③をして復習
②と③は時間をかけてやってください。
ポイントは音です。
音がどのように繋がっているのか、消えている音は何か、ということに神経を使って勉強するのがいいと思います。漫然と音声を聞き流すよりも集中力を必要としますが、遥かに効率がいいです。
最初は大変ですが、大変なのは最初だけ。
慣れてくると音の法則を見つけることができ、頭の中に音の単語帳を作ることができます。
下の画像はそれを視覚化したものです。とはいえこれの効果はあまり実感できてない。。。
初心者な私のノート。うろ覚えの発音記号や単語の意味が書かれていて、英語関連の雑多な辞書になっている。
とはいえ、このノートにもいいところがあって、知らない単語や定型表現を音ごと覚えてしまえる点です。
おそらくどのTOEIC対策本にも言えることですが、勉強をするうちにTOEIC頻出の表現に何度も出くわすことになります。
そんなときあなたは、「また出たこいつ…」ってなってませんか?
素通りなんてもったいない!!
練習問題で出会った表現は、単語帳で覚えるよりも頭に残りやすいです。
なので、音ごと単語を覚えてしまいましょう。音読をしっかりすれば、簡単に忘れることはないですよ。
part1,2も同じ要領で、公式問題集を使って練習するのがいいと思います。正直究極のゼミ3,4をしっかりやればpart1,2は楽勝ですが。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
- 作者: Educational Testing Service
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2019/06/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
最後に
Listeningはとにかく慣れです。集中してこなすうちに本当に聞けるようになります。
とはいえ一日にたくさんやるのは大変ですよね?
毎日少しずつ、例えば1日1問だけやる!などと決めて勉強すれば、英語に慣れますし、着実に勉強量も増えていきます。点数は間違いなく上がります。
以上、誰かのお役に立てれば幸いです。
↓Reading編はこちら↓